サムネイル

編集モード

【Blender2.83】スピンとスピン複製の使い方

スポンサーリンク

本記事について

本記事は備忘録を兼ねて、編集ツールの「スピン」と「スピン複製」について記載していきます

 

「スピン」ツールを左クリック長押しすることで「スピン複製」を選択できるようになるのですが、なぜかやってることは同じです...(Blender2.83の不具合なのかな?)

 

本記事では以下の通り、進めていきます

本記事の流れ

1:「スピン」の説明

2:「スピン複製」の説明

 

スピン

それでは早速「スピン」からみていきましょう!

「スピン」は、選択している頂点(オブジェクト)を3Dカーソルを中心に円を描くように押し出す操作です

 

『3Dカーソルって何??』って方はこちらの記事をどうぞ

サムネイル
参考【Blender2.83】3Dカーソルの役割と使い方

続きを見る

もういっちょ、『押し出しって何??』って方はこちらの記事をどうぞ

押し出し(カーソル方向1)
参考【Blender2.83】押し出しの使い方(領域・法線方向・個別・カーソル方向)

続きを見る

 

さて、この機能は円形のものを作成するときに重宝します(例えば車のタイヤとかですかね)

 

シンプルな例をいくつか(2つだけですが..)あげると以下画像のような感じです

編集スピン例1

編集スピン例2

 

こんな感じで、あるメッシュを3Dカーソルを中心に円形に押し出します

 

スピン実行直後のみ画面左下にパネルが表示されます

そのパネルの項目を紹介していきます

スピンパネル

・ステップ:オブジェクトの数です(スピン例1とスピン例2では12に設定しています)

・複製を使用:オブジェクトを複製します(ここにチェックを入れることでのみ「スピン複製」を行うことができます

・角度:何度回転させるか(360で一周)

・自動マージ:チェックを入れてると、一回転させた(角度を360にした)時のみ最後のオブジェクトを自動的にマージします

・法線を反転:オブジェクトの法線の向きを反転させる

・中心:回転の中心(3Dカーソルの位置)を変更する

・回転軸:グローバルビュー空間の軸を回転させる

 

以上で「スピン」の説明を終了します(新しく何かわかれば更新していきます!)

スポンサーリンク

 

スピン複製

それでは、「スピン複製」の説明に入りましょう!

「スピン複製」は、選択している頂点(オブジェクト)を3Dカーソルを中心に円を描くように複製する操作です

 

スピン複製をした時の例を二つほど載せておきます(先ほどのスピン例1とスピン例2でそれぞれ「複製を使用」にチェックを入れた結果です)

編集スピン複製例1

編集スピン複製例2

 

ただバグなのか私がわかっていないだけなのわからないのですが、「スピン」を左クリック長押しして「スピン」から「スピン複製」に変えても挙動に変化はありませんでした。

 

ではどうすれば複製できるのかというと、(記憶力の言い方は覚えていると思いますが)左下に出現するパネルの「複製を使用」にチェックを入れることでスピン複製できるようになります!

 

扇風機の羽根とか作るときに使えそうですね!

 

 

まとめ

本記事は以上です!新しい発見等があれば随時更新していきます!

最後に簡単にまとめておきます

・ツールの「スピン」でも「スピン複製」でも同じ結果になる

・「スピン複製」したい時は左下パネルの「複製を使用」にチェックを入れる

-編集モード

© 2023 てるりんぴっく