サムネイル

https://terurinpic-blender.com

編集モード

【Blender2.83】領域リップと辺リップ

スポンサーリンク

本記事について

この記事は、編集ツールの「領域リップ」と「辺リップ」について備忘録も兼ねて説明しています

「領域リップ」と「辺リップ」を切り替えるには編集ツールバーの「領域リップ」を左クリック長押しでそれぞれ変更できるようになります!

 

本記事の流れは以下の通りです

本記事の流れ

1:『領域リップ」の説明

2:『辺リップ」の説明

 

領域リップ

「領域リップ」は、ポリゴンを切り裂いて移動させる機能です

「今こことここのメッシュ繋がってるけど離したいなぁ」って時に便利です!

 

まぁ言葉だけだとイメージできないと思うので、画像を載せておきます

オレンジ丸部分の頂点を選択して手前側に移動させると右のように立方体(Cube)が切り裂かれて中が見える状態になります

編集領域リップ例1

下の画像は左から順に元のCube、上側に切り裂いたCube、手前側に切り裂いたCube、左側に切り裂いたCubeとなっています

編集領域リップ例2

 

「領域リップ」実行直後のみ左下に表示されるパネルについて簡単に説明していきます

編集領域リップパネル

移動X:選択した頂点をX軸にどれだけ移動させるか

移動Y:選択した頂点をY軸にどれだけ移動させるか

移動Z:選択した頂点をZ軸にどれだけ移動させるか

座標系:座標系を変更できます

プロポーショナル編集:プロポーショナル編集ができるようになります

 

以上で、「領域リップ」の説明を終わりにします

次は「辺リップ」について説明していきます

スポンサーリンク

 

辺リップ

「辺リップ」は、頂点を延長し、それ(延長した頂点)を移動させる機能です

 

実際にやってみると以下画像のような感じです

編集辺リップ例1

左六角形のオレンジ丸部分を、右(元)六角形の位置まで移動しました

これをみるとなんとなくポリビルドに似てますね!

 

「辺リップ」実行直後のみ左下に表示されるパネルについて簡単に説明していきます

編集辺リップパネル

移動X:延長した頂点をX軸にどれだけ移動させるか

移動Y:延長した頂点をY軸にどれだけ移動させるか

移動Z:延長した頂点をZ軸にどれだけ移動させるか

座標系:座標系を変更できます

プロポーショナル編集:プロポーショナル編集ができるようになります

 

まとめ

以上となります、新たな発見や変更点があれば都度追記・編集していきます

最後に簡単にまとめておきます

・「領域リップ」はメッシュのメッシュを切り裂いて離すことができる

・「辺リップ」はポリビルドのような使い方ができる

-編集モード

© 2023 てるりんぴっく